1.発声練習曲
(1)発声「№1 Largo」「№3 Largo」
①ドレミ発声
②母音発声「ア」
※先生からのコメント
①「アー」と押し出す音が、聴こえなかった
皆さん、上達しています
②特に夏班は、雑味がないです
③「№3 Largo」3小節目、上からのぞきこむ
イメージで
(2)「夜明けのスキャット」
※先生からのコメント
①身体を動かしながら、リラックスして
無駄なチカラを入れずに
(3)「Aura Lee」
※先生からのコメント
①2小節目
「はるをー」→必死に歌わない
②15小節目
「・・・は ひにかがやく」→「が」と発声
しない
③自分の共鳴する部分を探しましょう
気持ちよく歌えてる部分が、共鳴している所
です
各自、その部分は違います
その部分に、母音を着地されるイメージで
10回のうち、1回でも出来たら
「よっしゃー」という感じでOKです
繰り返し練習です
(4)「北の国から」 全員歩きながら歌う
※先生からのコメント
①身体を動かしながら、無駄なチカラを
入れずに、歌う練習です
②緊張しないようにするには
練習あるのみ 歌詞を全て覚えます→自信が
付きます
ここまでやったのだから、出来るはず
こうなると、緊張しなくなります
それで失敗してもOKです 次のことを考えれ
ば、よいだけです
気にしない😃
(5)「Edelweiss」
※先生からのコメント
①声の「芯」と「ワタ」
「芯」は、その音となる声の「芯」
「ワタ」は、「芯」の周りをとりまく空気
この空気が多いと、聴いていて心地良いです
そのバランスが大切です
②「Bloom and grow」の部分→低空飛行に
ならないように
2.課題曲
(1)AMAZING GRACE
※先生からのコメント
①「芯」と「ワタ(空気)」は、2:8の割合で
②8小節目「me」→ロングトーンの部分
下がらない
③2番、7~8小節目「--rea-dy--come」
→急に上げようとしない
(2)野ばら
※先生からのコメント
①ドイツ語発音の説明
(3)ロンドンデリーの歌
①1音下げて練習します
②固定ド・移動ドの説明
3.連絡事項
来週、遠足です
詳細は、配布資料の通りです
以上
春・夏・秋・冬と、4班に分かれています
座席は、こんな感じになっています
山田千愛先生とCDさん
イイ笑顔です この笑顔で元気出ますよね😊
小澤聖子先生は、今日も鮮やかでした
迫力満点です😊
班別に歌って、指導してもらいます
クラス運営ミーティングの様子
遠足担当からの案内の様子
来週は、楽しい遠足です
今週の手話講義の様子 楽しく笑いもあります
放課後も練習されています
キレイに、歌われていました
今日も良い天気でした お疲れ様でした
また来週。
コメント