12/02(金) 第23回授業風景 10:30-12:30

1.発声練習曲
(1)声帯のストレッチ
(2)「ふるさとの」
 1)メロディーの確認
  ・1ページ目 2段6~3段5小節目
   まで、一息で歌う
  ・1ページ目 2段5~4段1小節目
   「やまにむ
    ラシドレと順番に上がって行く 難しい
  ・2ページ目 1段4~5小節目
   「やまは
   「」、少し軽めで発声
   「やま」、腹筋を使う 狙うイメージで
   「」、下げないイメージで
 2)母音「エ」で、歌唱
 3)母音「ウ」で、歌唱
 4)歌詞をつけて、歌唱
 5)ハミングで、歌唱
 6)「春・冬班」の歌唱
 7)「夏・秋班」の歌唱
 8)先生からのコメント
  有馬温泉に、紅葉を観に行ってきました
  少し前までは、夏が大好きでしたが
  最近、冬もイイなぁと
  思う様になってきました
  風がヒュッ~と吹いて
  枯葉がフワッと舞い上がる、冬って
  悲しさあるよねって、感じました
  発声練習曲は、歌詞を間違っても
  全然OKです
  頭で考えながら、発声することが大切です
(3)「私を泣かせて」
 1)母音「イ」で、歌唱
  ・「Largo」、幅広く遅く
   ゆっくり歌ってください
 2)発音の確認
 3)歌詞をつけて、歌唱
  ・1ページ目 1段5小節目
   「E che」、下がらない
  ・1ページ目 2段2小節目
   「E che」、後ろから
  ・1ページ目 2段4小節目
   「E che」、後ろから
  ・1ページ目 2段5小節目
   「spi  - ri」、落とさない
   まっすぐのイメージで
2.課題曲
(1)旅愁
(2)埴生の宿
(3)先生からのコメント
 成果発表に向けて
 きれいな声の歌を聴いてください
 いつも聴いている、音源のイメージで
 歌ってください
 声を出さなくても、聴いているだけで
 声帯は、動いています
 聴くことも、練習です
 ホールの舞台で、1人で歌うって
 一生に何度もありません
 失敗しても良いのです
 それよりも、失敗しましょう
 そして次・・・と、がんばれば
 良いだけです
3.自主活動
(1)社会参加活動について
 1)実施時期の確認
 2)各班の催し物の確認
 3)各班手話歌の確認
                   以上
今日も、良い天気でした
フェスタ、遠足が終わり
今日から、通常授業です
16700237770.jpeg
夏班が当番です
受付、コロナ対策、ありがとうございます。
16700237620.jpeg
授業開始前の様子
16700237520.jpeg
朝の体操の様子
16700237160.jpeg
CDさんの元気な笑顔で
今日の授業が、スタートです
16700237040.jpeg
その前に、サプライズがありました
明日、小澤先生のお誕生日なのです
全員で、ハッピーバースデー!を
歌いました
16700236920.jpeg16700236810.jpeg16700236700.jpeg
小澤先生のこの表情
とてもキュートです
16700236580.jpeg
授業の様子
16700236490.jpeg16700236390.jpeg
千愛先生ファンの皆様
今回、イイ写真が撮れなくて
申し訳ございません。
フェスタの時の写真を掲載します
本番直前の様子です
16700290780.jpeg
クリスマスコンサートのお知らせです
16700236290.jpeg
午後からの様子
16700236200.jpeg
社会参加活動担当者による
確認ミーティングの様子
16700236120.jpeg
どんな催し物をするか
各班で、ミーティングをしています
16700236010.jpeg
各班、手話歌の練習です
16700235930.jpeg16700235840.jpeg16700235740.jpeg

コメント

非公開コメント