10/21(金) 第17回授業風景 10:30-12:30

1.発声練習曲
(1)音階練習
(2)発声練習
 ①夜明けのスキャット
 ②北の国から
  1)春・冬
  2)秋・夏
※先生からのコメント
  ・1ページ目 5段1小節目
   下げ過ぎない タッチする感じ
  ・空気を流すイメージを意識すること
 ③Edelweiss
  ・1ページ目4段4小節目~
   2ページ目1段6小節目まで
    前のめりぎみに歌う
    2ページ目2段1小節目~は
    ワルツのリズムで
  ・空気を止めない、流すこと
  ・高音は、天井の上の青空に響かせる
   イメージで 
 ④Ave Maria
  ※先生からのコメント
   ・1ページ目 1段1小節目の入り
   「A__」が、きれいには入れている
   ・1ページ目 2段4小節目
    「A__」の部分、「ア~」と
    押し上げない
    鼻の後ろ側を開けるように   
   ・2ページ目 2段4小節目
    「A__ve!」の部分
    タッチする、下げ過ぎない、戻る
    を意識すること   
2.課題曲
(1)「椰子の実」
  ※先生からのコメント
   ・水平に歌うイメージで
    上げ過ぎない、下げ過ぎないこと
   ・ハミングで訓練すると
    響いている部分を、見つけやすい
(2)「花」
 ①メロディーの確認
 ②メロディーの確認しながら歌唱
(3)「世界がひとつの家族のように」
 ①ソプラノ
 ②アルト
 ※先生からのコメント
  全体的に、リズムの入りが遅れる
3.自主練習
(1)北の国から
(2)Ave Maria
(3)Edelweiss
(4)世界がひとつの家族のように
                   以上
今日も、とても良い、お天気でした
天気が良いと、やる気が出ますね
16663989580.jpeg
今日は、夏班の皆さんが当番でした
朝早くから、ありがとうございます
16663989930.jpeg
CDさんも、授業前から、色々と
大変そうです
16663990040.jpeg
さて、今日も授業開始です
「皆さん、ジョイフルでは、よくがんばりました
2位でした」抽選で外れたけど・・・
16663990500.jpeg
CDさんから、ご褒美がありました
ありがとうございます
こういうのって、受講生同志の距離も縮まるし
一体感が生まれますよね
心遣いに感謝です
16663989690.jpeg
熱血授業のスタートです
16663990660.jpeg
16663990800.jpeg
来月のフェスタに向けて
熱血度も、アップしています
16663991040.jpeg16663991130.jpeg
「北の国から」
教室を歩きながらの歌唱です
16663991240.jpeg16663991360.jpeg16663991460.jpeg16663991560.jpeg
「Edelweiss」
空気を止めない
天井を作らない
16663991840.jpeg
16663991690.jpeg
今日も、お疲れ様でした
演奏の「調」を変えるのは、とても困難なこと
それを、柔軟に対応が出来る千愛先生
素晴らしいと、小澤先生が絶賛
16663991960.jpeg
歌とピアノでコンサートのお知らせです
16664009150.jpeg
班長会議の様子
2学期は、行事が多いので、大変です
16663992060.jpeg
フェスタ担当者のミーティングの様子
今日から開始する 自主練習について、あれこれと
16663992150.jpeg
自主練習の様子
16663992240.jpeg16663992320.jpeg16663992390.jpeg

コメント

非公開コメント